ゼミ合宿
  ・
通常授業

 メディアリテラシーに関してのイメージ作りに努めた。そこで、(マス)コミュニケーションの定義・歴史等の英文に触れて、下積み知識を取得。また、メディアリテラシー教育のVTRも見た。
6/12(火)  フォーラムの役割メンバー完全決定。各役割ごとに話し合いに。

6/21(木)
6/26(火)

 少数で集まったが、まだ大きな成果はあげられなかった。

↓↓

 その後は、各自で情報採集。
7/17(火)  とりあえず、集合した。来たのは、5人・・・。そこで、メディアリテラシーの方向性・調査・冊子の作成方法などを議論した。また、HPに載せるメディアリテラシーの企画書を提出してもらった。
7/23(月)  2人(文献班)+1人(企画構成班)+先生が集まった。
そこで、話し合った結果、
@日本メディアリテラシー教育の実態(教育制度・学習指導要綱など)を取材すること 
A今までやったメディアリテラシー関連番組を調査すること(1995〜2001)
B先生から与えられたINTRODUCTION TO MEDIA LITERACYの和訳を8月31日ま でに提出すること
Cメディアリテラシーにおける各国別略年表を作成すること(ジャンル別にやると,いい)
*ジャンル別・・・起源・公教育・メディアからの影響・メディア事情(放送等)・研究動向)
@・Aは、分担でやる。Bは宿題。Cは各個人で調査する。
8/10(金)  2人+1人が集まった。
ここで決まったことは、8月23日(木)に、文献班で、国会図書館へ行く予定を立てた。メディア事情を調査するため・・・。
 そして、9時30分にうちの大学の3号館1階に集合することに・・・そして、その日当日に、あらかじめ割り振られていた英文を分かりやすい和訳で書いたものを提出することが決定。その日に、これから先の予定もついでに決めます。
8/23(木)
 前回と同様、同じメンバー、3人が集まった。
とりあえず、予告通り、国会図書館へ行きました。カバン持ち込みダメだったので、指定した袋へ筆記用具等を入れました。
 で、何をしたのかと言うと、メディア事情(メディアの組織等)を調べ、そして、今までテレビ等でやったと思われるメディアリテラシー番組関連・記事を新聞で調べることに・・・ 正直言って、一日で終わるものではないので、時間がかなりかかるのではないでしょうか?メンバーが全員集まらないと、終わりません。
9/27(木)  ほんとに、久しぶりに話し合いました!場所は、三号館二階のどっかの部屋?メンバーは、文献班5人+企画構成班2人。話し合ったことは、どういうふうに、メディアリテラシーの冊子をつくるのかという、いわゆる、映像で言えば、”構成”のところ。完璧には煮詰められなかったけれど、大枠は決めました。
 9/30(土)にシンポジウムを見に行くので、細かい検討は、土曜日以降・・・これからが、文献班たいへんだね。 
9/29(土)  文献班と残りのメンバーで、東大の情報リテラシー論のシンポジウムを見に行きました。内容は、メディアリテラシーの概念などではなく、大学院生の発表で、教育に対する実践的な教育プログラムを立てて、小・中学校で実践させるといったことの結果発表のような感じでした。文献班はタメになったのかな?
10/2(火)  ゼミの前後の時間で、メディアリテラシーの各担当別に分けたそうです。実際、完成したものを早く見てみたいです。
10/9(火)  ?(ごめんなさいby管理者)
10/12(金)  横浜・関内まで、シンポジウムに行きました。来たメンバーは、四人・・・で、内容は、メディアリテラシーに関する定義・現状等でした。かなりためになったと思います。
10/16(火)  大まかな冊子が完成し、さらに具体的な議論に入りました。もう少し、流れのある内容にしてほしいです。
10/23(火)  冊子の詳細内容を煮詰めて、その後、日テレへ資料をもらいに行きました。
←冊子の構成を練っている
10/24(水)  昨日の続きで、冊子内容を考え直しました。


10/30(火)  みんなと先生を交えて、発表リハーサルを行った。みんなと先生からの修正点をもとに、細かい所を再度練り直し。
10/31(水)  冊子はあとちょっとで完成。・・・あとは、発表をスムーズにできるかだけ。
11/1(木)  冊子の内容はまとまった。あとは、校正のみ。
11/2(金)  早速、内容確認と同時に、校正を行った。朝から向後先生が校正をつきっきり見てくれました。
11/3(土)  冊子最終チェック。発表形式も確認。フォーラム発表本番へいざ出陣!!


 

<リンク>
活動報告
3.1期生全活動 3.1期生映像班 3.1期生文献班
3.2期生全活動
2.1期生全活動 2.1期生映像班 
2.2期生全活動
1期生全活動